OpenWrt 設定の備忘録
1.Adblockの投入と豆腐フィルタの追加
a.インストール
luci-i18n-adblock-ja を system software の画面から検索してインストールする。続いて「DNS Report」を使いたい(使わなければ不要)ので、tcpdump-mini をインストールする。
b.フィルタの設定(ソースファイルのリネームを行う方法もあるそうな)
次にSSHでコンソール画面にログインしてソースファイルを解凍して編集(どちらかで記述、rule業の記述の違い)する。
root@OpenWrt:~$ gzip -d /etc/adblock/adblock.sources.gz
root@OpenWrt:~$ vi /etc/adblock/adblock.sources
"tofu": {
"url": "https://raw.githubusercontent.com/tofukko/filter/master/Adblock_Plus_list.txt",
"rule": "BEGIN{FS=\"[|^]\"}/^\|\|([[:alnum:]-]{1,63}\.)+[[:alpha:]]+\^(\$third-party)?$/{print tolower($3)}", "size": "L", "focus": "Japanese ads", "descurl": "https://tofukko.r.ribbon.to" }, "mochi": { "url": "https://raw.githubusercontent.com/eEIi0A5L/adblock_filter/master/mochi_filter.txt", "rule": "BEGIN{FS=\"[|^]\"}/^\|\|([[:alnum:]-]{1,63}\.)+[[:alpha:]]+\^(\$third-party)?$/{print tolower($3)}",
"size": "L",
"focus": "Japanese ads",
"descurl": "https://eeii0a5l.github.io/mochifilter_homepage/mochi.html"
},
"mochiPLUS": {
"url": "https://raw.githubusercontent.com/eEIi0A5L/adblock_filter/master/mochi_filter_extended.txt",
"rule": "BEGIN{FS=\"[|^]\"}/^\|\|([[:alnum:]-]{1,63}\.)+[[:alpha:]]+\^(\$third-party)?$/{print tolower($3)}", "size": "L", "focus": "Japanese ads", "descurl": "https://eeii0a5l.github.io/mochifilter_homepage/mochi_extended.html" }, "ichigo": { "url": "https://raw.githubusercontent.com/eEIi0A5L/adblock_filter/master/ichigo_filter.txt", "rule": "BEGIN{FS=\"[|^]\"}/^\|\|([[:alnum:]-]{1,63}\.)+[[:alpha:]]+\^(\$third-party)?$/{print tolower($3)}",
"size": "L",
"focus": "Japanese ads",
"descurl": "https://eeii0a5l.github.io/mochifilter_homepage/ichigo.html"
},
ソースファイルを圧縮して戻す。
root@OpenWrt:~$ gzip /etc/adblock/adblock.sources
コンソール画面を抜けてLuci画面からAdblockのサービス再起動を行って、設定で「TOFU」が有効になっているか確認する。
ここのホームページを参考にして設定です。「OpenWRT: adblock 日本語フィルター」
https://goozenlab.github.io/blog/2020/06/openwrt-japanese-filter-adblock/
以下をフィルタに入れた方がいいという話もあるようだ。
2001:4860:4860::8888/128
2001:4860:4860::8844/128
2001:4860:4860::6464/128
2001:4860:4860::64/128
2.DDNSの設定をしてみる。
ここのホームページを参考にして設定です。「OpenWrt ダイナミックDNS設定方法」
https://letiancilang.hatenablog.com/entry/2022/09/22/162918
3.ダッシュボードを設定してみる(容量食います)
ここのホームページを参考にして設定です。「OpenWRTにNetdataを導入してリアルタイムモニタリング」
https://servercan.net/blog/2022/11/openwrt%E3%81%ABnetdata%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
4.完全じゃない初期化(追加インストールがない感じのところ)
本体のFlashが少ない機種の場合、コンソールでSoftWareをインストールして途中で止まってしまうことなどした時にアンインストールできないときがあります。Luci画面をばっさり削除して容量を開けて復旧させる方法です。
ここのホームページを参考にして設定です。
https://yukineko.me/archives/1006
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません